iPhone4SからiPhone6に移行する際、気をつけること

シェアをしてみる

iPhone歴

iPhoneシリーズですが、私は3GSから使ってます。

良いところは、バックアップから復元で新しい機種にしても直ぐに使えることですね。これって当たり前に見えて結構難題ですよ。今までのガラケーだと、連絡先は出来ますが、写真辺りになると、面倒だし、アプリなんてまた落とし直し、かつデータの移行も出来たり出来なかったり。メーカーが違うと仕方ないとは言え、ヒドイ有様でした。

でもiPhoneならホントケーブル繋ぐだけで全く同じになりますからね。

iPhone4SからiPhone6へ

そんな調子なので今回も4Sのバックアップを取って新しい6をつないだんですが、アプリが全然復元されないんですよ!私は大量の写真も入れているので、凄く時間がかかるのに、2回も挑戦したんですが、同じ状況。

怪しいポイントが、iPhone6を起動する際、なぜかiOSのアップデートが始まるんです。元々iOS8のはずなのに、何故?
・・・あっ!もしやと思いました。
そうです。iOSのバージョン違いが原因だと!
4SはiOS7でした。その情報をiPhone6に無理やり復元したので、iOSが7になるため、初回起動時にアップデートがかかってしまうんですね。

まぁアップデートは分かるにしろ、アプリが戻らないのが腑に落ちませんが、試しにiPhone4SのiOSを8に上げてからバックアップ → iPhone6で復元をしてみました。

結果、成功です。バッチリ復元されました。

まとめ

バックアップと復元はバージョンを揃えてやること。

一つ一つの作業時間が長いのでほとんど1日仕事になっちゃいました。
しかし、iOS8にしたiPhone4Sは厳しいですね。動きがかなりもたつきます。サブとして使う場合はiOS7の状態のバックアップも残したままが良いと思います。

皆様もお気をつけくださいまし。

Gmailについても今までのExchangeが使えませんのでご注意下さい。

iPhone6でgmailが受信できない?
今まで 私はiPhoneの標準メールにexchangeとしてgmailを登録してました。これだとほぼリアルタイムに受信出来て便利だったんで...

【追記2014.11.19】
iPhone4Sを8.1.1にしました。少し改善は見られますが正直オススメ出来ないレベルです。

iPhone4SをiOS8.1.1にしてみたけど早くなった?
iPhone6に移行した時に仕方なくiOS8にアップしたiPhone4Sですが重くて使う気が失せてました。例えばSafariが操作できるよう...

【追記2015.2.26】
追加で気をつけた方が良いのは、純正USBケーブルをパソコン(Mac)に直接挿すことです。USBハブを介して同期、バックアップを行うとえらく時間がかかる場合があります。

スポンサーリンク

シェアをしてみる

フォローしてみる

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です